top

田口教育研究所主催 発達障がい基礎講座 の紹介 (2013/07/19)

田口教育研究所(http://www.taguchiken.com)主催
発達障がい基礎講座 の紹介
をさせていただきます。 


          記


◆8月10日(土)-------------------------------------------------------

「幼児期の発達支援」〜基礎の理解と実践法〜

NPO法人パルレ 理事長 坪井 久美子

毎日元気に活動している子ども達。
大勢の子ども達と関わっている中で、ちょっと困ったな、
どうしてこんなことするのかな?と思うことがあります。
大人には見えてこない、その子なりの理由があります。
人間としての基礎を築く時期である幼児期の発達特性を踏まえて、
行動の理由を探りながら、幼児期の発達について学んでいきます。


◆8月24日(土)-------------------------------------------------------

「短期でできる運動能力向上の実践法」〜あそび・運動の遅れがない様に〜

スポーツ広場 代表 西園 一成

発達支援の必要な子どもたちはバランス感覚や動体視覚能力に
大きく遅れを持つことが知られています。
そこで、走り方、ボール投げ、鉄棒そして複雑な神経を使用する
縄跳びにいたるまでのコツをお話します。
また、平衡感覚やバランス感覚を短期で習得できるワザも披露します。


◆8月31日(土)-------------------------------------------------------

「絵カードを使った視覚支援」〜すべての子どもに通じる方法〜

ひらけ!GOMAプロジェクト 阿部 祥子

発達障害の子どもたちにとって、声かけなどの聴覚支援よりも
絵カードなどを使った視覚支援が、とても有効なコニュニケーション法とされています。
また、幼児期における教育現場では、絵カードの様々な活用方法により、
予定行動・団体行動対策において、すべての子どもたちに通じる効果がみられます。
合わせてフィンランドの支援教育のスライドも交えながら、
事例検討やワークショップも取り入れ、このグッズの使い方を学びます。

================================================================================

【会 場】各日 慶應義塾大学 芝共立キャンパス 2号館251講義室
【時 間】各日 14:00〜17:00
【参加費】各回 4,000円

◆交通アクセス
・JR山手線/JR京浜東北線 浜松町駅下車、徒歩10分
・都営地下鉄三田線 御成門駅下車、徒歩2分
・都営地下鉄浅草線/都営地下鉄大江戸線 大門駅下車、徒歩6分

□■お問合せ・お申込み■□
田口教育研究所  TEL:045-560-3721/FAX:045-563-5782
E-mail:info@taguchiken.com 

詳細は 
URL:http://www.taguchiken.com
こちらにお申込みフォームもあります。

 
 

ページトップに戻る


   全サポ協とは活動報告加入のご案内生活サポート総合補償制度とは未加盟団体様へお知らせ一覧個人情報保護方針トップページ